お知らせ・コラム

ペットロスについて2

ペットロスの背景

ペットと人との関係は以前と比べ大きく進化しています。昔は動物は「番犬」として飼われる事が多かったですが、時が経つにつれ、「愛玩動物」としてかわいがられるようになり、今では「コンパニオンアニマル」として、私たち人間にとってかけがえのないパートナーになっています。

現代社会では家庭の形態も大きく変わり、核家族や少子化が進んできました。
そんな変化の中で、多くの人がペットを家族のように受け入れ、一緒に食事をし、喜びや悩みを共有し、相互に支え合う関係を築くようになりました。

ペットはもはや、家族と同じように大切にされ、「家の子」と認識されるようになっています。
言葉や種族の違いを超え、純粋な愛情を交わすことで、強い絆を育んでいます。
人とペットの関係は、外見や社会的地位、性別、年齢に関わらず、無条件で愛を与えあうことができるため、非常に特別なものとなっています。

一方で、ペットの立場が向上するにつれ、獣医学の進歩や生活環境の改善などによって、ペットの寿命が延びています。
これにより、ペットと長く一緒に過ごせる時間が増えましたが、いずれ訪れる別れの時はより深い悲しみを伴います。

ペットを家族に迎える時、私たちはしばしば、いつか来る別れを意識しないことがあります。
ペットの命は人間より短いため、その別れを受け入れることは心の準備が必要です。
それでも、共に過ごした時間の価値は計り知れないほど大きなもので、多くの人にとって忘れがたいものとなります。

過ごした日々は一生

「こんなにも辛く悲しいのは私だけではないのか?」「この悲しみがずっと続くのではないのかな?」「いつまでも泣いている私はおかしいのではないか?」などと大切なペットを失った悲しみは、とても深く重いものです。
この感情は私たち人間が遭遇する自然な反応であり、異常なことではありません。
失った悲しみを抱えることは、皆が経験しうることですし、それは決しておかしなことではないのです。

ただし、ペットと過ごした経験がない人、あるいはペットとの絆がそれほど強くなかった人には、その深い悲しみを完全に理解してもらうことは難しいかもしれません。
心無い言葉を投げかけてくる人もいるかもしれませんが、それは彼らが悪意を持っているわけではなく、単に経験のなさから来る無意識の発言のことが多いです。

あなたの気持ちは正当であり、悲しみを感じること、そしてその悲しみを表現することは自然なことです。
誰かが何と言おうと、あなたの感じる悲しみは尊いものであり、時間がかかってもそれを受け入れ、癒やしの道を歩むことが重要です。

ペットを飼っていない人にはわからない…

人間も動物界であり、私たちと彼らの間には見た目の違いは存在しますが、その違いが差別に繋がってしまうこともあるようです。
大切な存在を失った悲しみは、見た目の違いを超えた「心の痛み」として理解されるべきです。
あなたがペットを失ったことで感じる喪失感は、そのペットとの強い絆と愛に基づいています。
ペットがどれほどの存在であったかを、物理的な違いに気を取られずに理解することが重要です。

社会や家庭において、私たちは様々な役割を担っていますが、ペットの死を悼むあなたの感情が、私たちが担う役割に支障をきたしてしまい、時に周りからの無理解や辛辣な言葉に苦しむことがあります。
それはさらなる精神的な負担になり得ます。

「あの子が心配するよ」とか、「成仏できないよ」とか言われると、周りの人はあなたを慰めたいと思っているかもしれませんが、実際にはあなたの感情を無視したうえで、自分たちが望むように振る舞って欲しいという期待が隠れている場合が多いです。
あなたは当然ながら、あなた自身の感情に向き合い、自分のペースで喪失感を乗り越える必要があります。

励ましの言葉が必要なときもあれば、ただ単にあなたの感情を理解してもらいたいときもあります。
しかし、社会的な期待や「悲しむべき時に悲しまなければならない」という圧力によって、自らの感情を表に出すことを躊躇してしまうことで、ペットロスというストレスから心身ともに影響を受けることになるかもしれません。

私たちの最も身近な人々、例えば家族や友人、恋人、伴侶からかけられる言葉が時として最も重く、さらに悲しみを深くすることがあります。
「頑張って」とか、「元気を出して」という言葉が、そのような状況では無力に感じられることもあります。
自分なりに頑張ってはいるけれども、励まされても返って自分を追い詰めてしまうことがあります。
どんな時もあなたは自分の感情に誠実に向き合う権利があり、無理に他人の期待に応える必要はありません。
そして、あなたの辛い感情やペットへの愛情が理解される環境を見つけることも大切です。自分の時間を大切にし、必要ならば周りの方を頼り求めることが健康な回復への一歩となるでしょう。

まとめ

子どもの時に勉強を始めようとした瞬間に親から「勉強しなさい」と言われると、不思議とやる気が失せることってありますよね。
それはまるで、自分で立ち上がろうとした時に、頭を押さえつけられてしまうようなものです。
自分の気持ちを誰も理解してくれないと感じ、「もう誰にも話さない」「誰を信じればいいのか」と思ってしまい、人との距離を置いたり、人間不信に陥ったりすることもあるのです。
ペットを失った悲しみ(ペットロス)や、大切な人を失う悲しみ(ヒューマンロス)は、人間として自然な感情です。
それによって身体的な症状が出たり、精神的に苦しんだりするのも、ある程度は当然の反応なのです。人を失った時には理解されやすいこの感情ですが、ペットを失った時にはしばしば軽んじられがちです。
ペットロスだけではなく、人間関係の問題もあって、心理的な負担が一層重くなることも珍しくありません。

ペットとの別れは、その状況やペットとの関係、ペットの年齢などによって感じる悲しみの形が異なるものです。
ペットロスによって引き起こされる悲しみや寂しさ、後悔、自責の念、罪悪感、怒りや恨みといった感情は多岐にわたり、心に深い痛みを伴い、涙を引き出します。
これらの感情は非常に複雑であり、時には心がマヒしたように感じ、何がなんだか分からなくなってしまうこともあります。
心の悲鳴が肉体的な症状として現れ、日常生活に支障を来すことがあります。
ペットロスを周囲が理解せず、心身症を深刻化させてしまうことがあります。
時として、「ペットロス症候群」という名前が付けられ、ペットを飼う人の一部にしか見られない病気かのように認識され、これが周囲の無理解や不適切な言動により、さらに辛い状況を作り出し、深刻なペットロスに陥ってしまうケースがあります。

ペットロスになりたくてなる人はいません。誰もが辛く、苦しいことから逃れたいと願います。
しかし、避けられない事実も存在し、それが人生の大切な部分であることもあります。
愛するものを失った人は、心の整理をしながら時間をかけて立ち直る力を持っています。
しかしながら、ペットロスが理解されていなかったり、周囲との意見の食い違いがあるため、そうした過程が困難になることもあります。
一人でペットロスを抱え込まないでください。
どんな状況でも解決への糸口は存在し、暗いトンネルを歩けば、必ず出口に近づけます。たとえ今は辛くとも、心の状態を話すことで軽減されることも多くあります。
寄り添ってくれる人を探し、助けを求めることで、再び前に進む力を見つけることができるでしょう。

カテゴリー

アーカイブ

  • 2024 (1)
  • 2023 (12)