お知らせ・コラム

ペット葬儀社の選び方と優良業者の見分け方

ペット葬儀社を選ぶ前に知っておくべきこと

プリエール ペット葬儀
突然のお別れに際して、何から手をつければ良いか分からなくなるのは当然です。しかし、後悔のないお見送りのためには、葬儀社選びが非常に重要になります。

まずは、葬儀社選びの前提となる基礎知識を整理しましょう。

なぜペット葬儀社選びが大切なのか

ペット葬儀社は、大切な家族との最期の時間を共に過ごすパートナーです。心のこもった丁寧な対応をしてくれる業者を選べば、穏やかな気持ちでペットを送り出すことができます。

一方で、残念ながら飼い主様の悲しみに付け込む悪質な業者も存在する為、慎重な見極めが不可欠です。

葬儀社によってサービス内容や費用が異なる理由

ペット葬儀業界には公的な資格や統一された基準がまだ確立されていません。そのため、サービス内容や料金体系は業者ごとに大きく異なります。

火葬方法の違いや、施設・設備の充実度、スタッフの人数などが価格に反映されるため、表面的な安さだけで決めないことが大切です。
比較項目 サービス・費用に影響する要素
施設・設備 自社火葬炉の有無、セレモニーホールの併設、待合室の快適さなど
火葬方法 合同火葬か個別火葬か、立会いの有無、出張火葬車の性能など
スタッフ体制 24時間365日対応、専門知識を持つスタッフの在籍、サポート体制など
提供サービス 遺体の安置、メモリアルグッズの制作、納骨・供養の案内など

後悔しないために知っておきたい基礎知識

ペットが亡くなったら、まずはご遺体を清め、涼しい場所に安置してあげましょう。そして、気持ちが少し落ち着いてから、複数の葬儀社に問い合わせて比較検討することが後悔しないための第一歩です。焦って一社に決めてしまう必要はありませんので、じっくりと情報を集めましょう。

ペット葬儀社の選び方【基本ポイント】

ペット葬儀のイメージ
数多くのペット葬儀社の中から、ご自身の希望に合った一社を見つけるための基本的な比較ポイントを解説します。

どのようにお見送りをしたいかを考えながら、各項目を確認していきましょう。

火葬方法(合同火葬・個別火葬・立会火葬)の対応可否

ペットの火葬方法は、主に以下の種類に分けられます。それぞれの特徴を理解し、ご家族の意向に最も合う方法を選びましょう。

多くの選択肢に対応している業者ほど、飼い主様の希望に柔軟に応えてくれる可能性が高いです。
火葬方法 特徴 メリット デメリット こんな方におすすめ
合同火葬 他のペットと一緒に火葬する 費用を抑えられる 遺骨が返却されない 費用を抑えたい方、返骨を希望しない方
個別火葬 個別に火葬し、収骨を業者に任せる 遺骨が返却される 合同火葬より費用がかかる 遺骨を手元に残したいが、収骨は辛い方
立会火葬 個別火葬に立ち会い、家族で収骨する 最後まで寄り添える、安心感がある 最も費用が高くなる傾向がある お別れから収骨まで全てを見届けたい方
出張(訪問)火葬 火葬設備を搭載した車で自宅などを訪れ、火葬を行う 自宅で待機できる、移動の手間がない 近隣への配慮が必要な場合がある 自宅でのお別れを望む方、移動が困難な方

料金体系の明確さと追加費用の有無

安心して依頼できる業者は、料金体系が非常に明確です。公式サイトに必要な費用が全て記載されており、見積もり以外の追加料金が発生する可能性についてもしっかり説明してくれます。

ペットの体重別の料金表が整備されているかも、判断基準の一つになります。
ペットの大きさ 火葬費用の目安(個別火葬)
小動物(ハムスター等) 15,000円~25,000円
小型犬・猫(~5kg) 20,000円~35,000円
中型犬(~15kg) 30,000円~50,000円
大型犬(15kg~) 45,000円~
※上記はあくまで目安です。プランや地域、オプションによって変動します。

24時間対応や出張エリアなどの利便性

ペットがいつ旅立つかは予測できません。そのため、深夜や早朝でも対応してくれる24時間受付の業者は心強い存在です。

また、訪問火葬を希望する場合は、自宅が対応エリアに含まれているか事前に確認しておきましょう。

スタッフの対応や説明の丁寧さ

問い合わせの電話をした際のスタッフの対応は、その葬儀社の質を判断する重要な手がかりです。こちらの心情に寄り添い、専門用語を避けながら分かりやすく説明してくれるかを確認しましょう。

少しでも不安や不信感を覚えた場合は、他の業者を検討することをおすすめします。

【最重要】優良なペット葬儀社を見分ける7つのチェックポイント

ペット葬儀のイメージ

ここでは、数ある業者の中から本当に信頼できる一社を選び抜くための、具体的なチェックポイントを7つご紹介します。

問い合わせや相談の際に、ぜひ確認してみてください。

①料金体系が明確で、追加料金の説明が丁寧か

優良業者は、料金に関するトラブルを避けるため、情報開示を徹底しています。

・ホームページにプランごとの詳細な料金が記載されているか
・見積書の内訳は分かりやすいか
・「お迎え費用」「骨壺代」などが基本料金に含まれているか
・追加料金が発生するケースについて、事前に丁寧な説明はあるか

また、プリエールは明瞭会計のため、すべて公開しています。

★プリエールご葬儀プラン料金表


ご葬儀プラン 合同火葬
(お引き取りし当社でご供養)
個別火葬
(火葬車で個別火葬)
立会火葬
(ご家族でお見送り)
各プランの違い ・ご供養する時間がない方
・費用を抑えたい方
・忙しく時間がないが、しっかり供養と火葬をされたい方
・ご遺骨を返骨してほしい方
・セレモニーをされたい方
・時間をかけてゆっくりご家族でお別れをしたい方
・ご家族でお骨上げをしてあげたい方
費用 6,600円(税込)~ 13,200円(税込)~ 165,000円(税込)~
火葬方法 火葬車での合同火葬 火葬車での個別火葬 火葬車での個別火葬
自宅訪問
セレモニー
お骨上げ
ご返骨
骨壷・骨袋
埋葬方法 海洋散骨、当社提携霊園への埋葬
(納骨には別途費用がかかります)
ご返骨
(納骨には別途費用がかかります)
ご返骨
(納骨には別途費用がかかります)

②電話や対面でのスタッフの対応は親身か

スタッフの対応品質は、そのまま葬儀の満足度に直結します。

・悲しむ気持ちに寄り添った、温かい言葉遣いか
・ささいな質問にも、誠実に分かりやすく答えてくれるか
・契約を急かしたり、一方的に話を進めたりしないか
・動物への愛情が感じられる対応か

③実際の利用者の口コミ・評判は信頼できるか

第三者の客観的な意見は、業者選びの重要な参考になります。

・公式サイトだけでなく、GoogleマップやSNSなど複数の媒体で評判を確認する
・良い口コミだけでなく、悪い口コミの内容もチェックする
・「スタッフの対応が良かった」「料金は明瞭だった」など、具体的な記述がある口コミを参考にする

当社プリエールでは、常にお客様にご満足いただける対応を心がけ、Google口コミ5.0をキープすることを心がけております。
プリエールGoogle口コミはこちら ペット葬儀のイメージ

④遺体の取り扱いに関する説明が誠実か

大切な家族の亡骸をどのように扱ってくれるかは、最も気になる点の一つです。

・個別火葬の場合、他のペットと遺骨が混ざらないよう仕組みを説明してくれるか
・遺体を安置する場所は、清潔で適切に管理されているか
・火葬までの流れや所要時間について、明確な説明があるか

⑤施設見学に快く応じてくれるか

自社のサービスに自信を持っている業者であれば、施設の見学を歓迎するはずです。

・事前の施設見学や相談の申し出に、快く対応してくれるか
・施設内(待合室やセレモニー室)は清潔に保たれているか
・スタッフが実際に働いている様子や雰囲気は良いか

見学を頑なに拒否したり、不都合な点を隠そうとしたりする業者は避けた方が賢明です。

⑥個別の要望に柔軟に対応してくれるか

飼い主様やペット一組一組の事情は異なります。画一的なサービスだけでなく、個別の要望に耳を傾けてくれる姿勢も大切です。

・「好きだったおもちゃを一緒にいれたい」といった希望に応えてくれるか
・お別れの時間を十分に確保してくれるか
・宗教的な儀式など、特別な要望にも相談に乗ってくれるか

⑦アフターフォローや心のケアへの配慮があるか

葬儀が終わった後も、飼い主様の悲しみは続きます。ペットロスに苦しむ飼い主様の心までサポートしてくれる業者こそ、真に信頼できるパートナーと言えるでしょう。

・納骨や供養に関する相談に乗ってくれるか
・メモリアルグッズの作成をサポートしてくれるか
・ペットロスに関するカウンセリング窓口などを紹介してくれるか

注意したい!悪質なペット葬儀社の特徴

ペット葬儀のイメージ
残念ながら、ペット葬儀業界には利益を優先する悪質な業者が存在します。大切なペットとのお別れで悲しい思いをしないために、悪質業者の特徴と手口を知っておきましょう。

悪質業者の特徴・手口 具体的な事例 対策方法
ホームページに料金が明記されていない 「格安」を謳うが、具体的な金額の記載がない。電話で問い合わせるまで料金が不明。 料金が明記されている業者を選ぶ。
相場より極端に安い・高い料金を提示する 最初は安い料金で誘い、後から法外な追加料金を請求する(例:「炉の清掃代」など)。 複数の業者から見積もりを取り、相場を把握する。
強引な営業や不明瞭なオプションを勧めてくる 「この骨壺でないと成仏できない」などと不安を煽り、高額な商品を売りつけようとする。 不要なものはきっぱりと断る。その場ですぐに契約しない。
口コミでトラブルや不満の声が目立つ 「遺骨がきちんと返ってこなかった」「スタッフの態度が悪かった」などの書き込みが多い。 複数の口コミサイトを比較し、悪い評判がないか確認する。
ずさんな遺骨・遺体の管理 個別火葬のはずが他の遺骨と混ざっていたり、遺体を不適切に扱ったりする。 火葬への立ち会いを検討する。遺体の管理方法について事前に詳しく質問する。

ペット葬儀社の比較方法

ペット葬儀のイメージ
いくつかの候補が見つかったら、最終的に一社に絞り込むための比較検討を行います。冷静に判断するためのポイントをご紹介します。

複数社から見積もりをとるメリット

少し手間に感じるかもしれませんが、2〜3社から見積もりを取ることを強くおすすめします。

・各社の料金やサービス内容を客観的に比較できる
・料金相場が分かり、不当に高い業者を避けられる
・スタッフの対応品質を比較できる

サービス内容を一覧表で比較するポイント

情報を整理するために、簡単な比較表を作成すると便利です。以下の項目を比較してみましょう。

比較項目 A社 B社 C社
火葬プラン 立会、個別、合同 立会、個別 個別のみ
料金(5kgの犬) 30,000円 32,000円 25,000円
料金に含まれるもの 骨壺、覆い袋 骨壺のみ 骨壺、覆い袋
24時間対応 ×
口コミ評価 4.8 4.5 3.2
電話対応の印象 非常に丁寧 普通 事務的

料金と安心感、どちらを重視すべきか

費用を抑えたい気持ちは誰にでもあるものです。しかし、ペット葬儀で最も大切なのは「後悔なくお見送りできた」という安心感や納得感です。

料金の安さだけで選んだ結果、ぞんざいな対応をされてしまっては、かえって心の傷が深くなる可能性があります。料金とサービスの質、スタッフの対応などを総合的に判断し、心から信頼できると感じる業者を選びましょう。

まとめ

ペット葬儀のイメージ

ペット葬儀社選びは「選び方」と「優良業者の見分け方」が重要

最愛のペットとのお別れは、飼い主様にとって非常に辛く、精神的にも余裕がない状態です。そのような中で後悔のない葬儀を行うためには、事前に「どのような葬儀社を選ぶべきか」という基準を知っておくことが何よりも大切です。

本記事でご紹介した「基本のポイント」と「7つのチェックポイント」を参考に、ご自身とペットにとって最良のパートナーを見つけてください。

信頼できる葬儀社に依頼して、安心してお別れを迎えるために

信頼できる葬儀社は、単に火葬を行うだけでなく、飼い主様の深い悲しみに寄り添い、心のこもったお別れの場を創出してくれます。それは、ペットと共に過ごしたかけがえのない時間への感謝を伝え、悲しみに区切りをつけて前に進むための、大切な儀式となるはずです。

この記事を参考に、皆様が心から納得できる形で、愛するペットを安らかに送り出せることを願っています。

カテゴリー

アーカイブ

  • 2025 (1)
  • 2024 (1)
  • 2023 (12)